Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現役です。いつも楽しく拝見しております。私が勤務するバス会社もだいぶLV/KV290系列のバスが増えてきましたが全てトルコンATでの導入になっています。先日、他社のバス会社が運行するエルガに乗車したらAMT仕様の車両でした。トルコンに慣れた身からすると違和感を感じますね。減速時にギアが一段ずつ落ちていく感覚は変わりませんが、加速はトルコンの方がスムーズであり滑らかな乗り心地であると感じました。最近はATが増えてきたので慣れましが減速時が一番気を使いますね。以前ですがシフトダウンと自分のフットブレーキの操作のタイミングが重なり車内転倒しかけた苦い思い出があります。以前、アリソントランスミッションの方とお話する機会がありましたが最近のATミッションには学習機能なるものが搭載されておりミッション自体が変速ショックの有無を学習する様でいわばとても頭の良いミッションの様です。しかし車両担当制ではない会社ですと乗り回しなので大勢の乗務員の癖をミッションが学習しきれい様でその性能を活かし切れないみたいです。バスのATも進化しているなと感じました。
初めまして。北海道のバスドライバーです!個人的に自家用車でもバスでもAMTが好みではありません💦楽なのは良いんですが、特に北海道の様な厳しい冬にAMTが当たると正直嫌です😅ツルツル路面等で滑って走りづらくなるからです!かえってお古のMTバスの方がいいと思います!メーカーさん、MTも復活させて下さい🙏😭
初めまして。コメントありがとうございます😊やはり、積雪地ではMT車の方が良さそうですね...😅雪道の走り方を勉強してみたいです🚌
AMTはまだ発展途上って感じですよね加減速を繰り返したり低速で走ることも多い、バスには向かないですし、変則ショックはダイレクトに車内のお客さんに伝わります。
AMTもATやMTと違ってわかりにくい所も多々あり、運転される方にとっても日々勉強でしょうね🤔乗客として乗車する側としては、今回の動画を見てAMTの魅力を探っていきたいですね😌
AMTは初心者ミッション変速みたいで遅いですし、山坂道ではマニュアルモードで運転しています。
青森市営バスのエルガ(LV290型)も、全車種AMTです。
良さんご苦労様です。このモードは変にアクセルのふかしなどがないようにするモードと思います。乗用車にもありますよねと言います。運転ご苦労様でした。感銘を受けました。では失礼します。
気がついたんですけど普通の自動車のAT車にはPがありますが大型のAT車にはPが無いのは何故?
エアの力が強いから、敢えてギアロックするPレンジが無いとかですかね?ちなみに、日野レンジャーのAT車にはPレンジがあります😁
このいすゞAMTごとスムーサーは訳もわからない自動変速してくるから車内転倒事故を起こしやすいと言うデメリットが有りますねマニュアルモードにして運転すれば良いけどそもそもマニュアルモードでは無いとまともに走りませんそれでも非力なエンジンとの組み合わせで変速ショックが激しい
良さん、お疲れ様です!リスナーさんがバスや車が好きな方がほとんどなのでほんと盛り上がりますね☺️私は生涯バスを運転することが出来ないかもしれませんが良さんの動画でバスのことがより知れてなによりです☺️乗用車と違いバスはメカニカルな部分はまだ発展途上中かもしれませんがそれらをバスを扱う日本中、世界中のバスプロ達が経験からより良い操作を見いだされようと常日頃から努力研究されていることがよくわかりました☺️コンパクトファミリー系の乗用車はマニュアル風シフトがなくなってきたのが残念です(^^;)
LV290の4HK1-TCHエンジンの最大出力は2400rpm、最大トルクが1400~1900rpmですので、エコノミーモードでは出来るだけ1900rpmでギアチェンジするようにプログラムされているんでしょうね。ただ、トルクが細い分、坂道では2400rpm付近まで回してギアチェンジするか、そのまま登っていきたいところですよね。私はバスは運転したことありませんが、平坦路ではエコノミーモード、坂では通常モードという感じで切り換えて行くのが良いのかなって思います。それでも上手く変速できない時はマニュアルモードですね。多分ATもAMTもまだプログラムが適切で無い部分も多いんでしょうね。本当は丈夫なDCTのAMTが出てパワーオンシフトでシフトアップしていけば最高かなって思います。
アリソンの後に乗ると…ねwww
AMT車とトルコン式のAT車ってどう見分けるの??
文字で言うと、ATの間にMの文字が入っただけですが、実際に習熟訓練を受ける、又、バスの特性を理解しなければなりませんので、外観だけでは見分けがつかないのが現状です😅
@@Ryosan-S シフトレバーとかも含めて見た目はおんなじなんですね!でもやっぱり運転すれば違いに気づくものなんでしょうか
ATはボタンを押すタイプ、AMTはレバー操作、ざっくり言うとAMTはMT変速を自動化したものですので、運転している時も客席に乗車している時にも、わかると思います。🚌
今自動車学校に通っていて普通車のMTで免許取得目指していますけど正直ATのほうが楽です笑
お疲れ様です❗❗トラックも同じですが、登りのDレンジはちょっと………AMTのメリットも解りますが、MTが好きです😁
お疲れ様です。AMTのエルガや三菱ふそうの新型エアロスターがいていいですね。もう今週は広島バスセンターに来られましたか?
右折なんかはモタモタして怖いんで、フルマニュアルで2速まで下げてますね^_^後、雪道のシビアコンディションでもフルマニュアル^_^マニュアルの方が疲れない^_^出来が悪い^_^昔のATの方が楽だった^_^
バスも進化しましたね
econモード解除時のDモードについて疑問があるのですが、変速する時はどのような操作をするのでしょうか。アクセルを1度緩めたら変速するのですか?それとも自動的に回転数に応じて変速するのでしょうか、教えていただくと助かります
ECONモード解除すると、2200回転まで引っ張ってくれます。アクセルを緩めると、100回転上で変速してくれますが、例えば6速で登坂路がしんどい走りをする場合、アクセルペダルを底まで踏み込むと、スイッチが感知しキックダウンしてくれます。いろんな運転方法を探りならの乗務も、楽しいです🥰
@@Ryosan-S 教えて頂きありがとうございます!AMTの乗務、難しそうだけど楽しそうですね!
@@Ltd.NS-350 様いろんな運転方法を探りながら運転するのも、バス運転士の醍醐味です🥰
AMTで坂道はなかなか厳しいですね新型エルガの前扉が折戸になってるのはホイールベースを伸ばしたのが関係してるんですかね
マニュアルモードで変速段をホールドしてやると、登坂時のトルク変動は落ち着きますが、マニュアルモードで坂道発進をしようとすると、ずり下がります😅ホイールベースが延長され、従来の取回し性能を確保する観点から、オーバーハングが短縮されたようで、グライドスライドドアから折戸を採用したと思われます。🚌
現行モデルのいすゞエルガ(日野ブルーリボン)、いすゞエルガミオ(日野レインボー)は昨年末(2022年末)のマイナーチェンジ(2023年モデル)で、いまいち評判が良くないAMTが廃止されてAllison社製のトルコンAT(プッシュボタン式)に統一されていますね❗
全国的にATが多いですが音的にはAMTの方が好きです、普段からAMTに乗ってる自分は貴重なのかもしれません…
アリソンのATでLV290乗ってますが、どっちがいいのか未だわからず。市街地が多いのですが、減速時のギアの下がり方で止まる寸前に1にされてショックが少しありますが、AMTはどうなんでしょうか
AMTは基本2速発進ですので、10Km/hで2速になります。ATもAMTも、電車みたいです笑😆
AMTいいですね!エンジン音好きです!
このエルガはMTは設定は無いんですか?
MTモードはあります🚌
初コメ失礼します。新型の日野レインボーといすゞエルガ(ミオ)のモーターに変わりはあるのですか?
ありがとうございます。モーターとはどの事でしょうか?Jバス系はほぼ共通の仕様です。
@@Ryosan-S ごめんなさい🙏加速とか減速する時の音?です。
@@ippa-go185 様MTの操作を自動的に変速してくれるので、クラッチを踏込むクラッチ操作はしませんが、音はMT同様の音がします🚌
@@Ryosan-S 同様なんですねありがとうございます😊最近はいすゞ車ばかりですもんね
毎回、これメーカーでちゃんと試験したのか?これでok出したやつ誰だよって思いながら乗ってる
お気持ち、お察し致します...
最初に。最初のパンフレットのバスは本題には一切関係ございません。 視聴する皆様にお詫びします。🙇本題。 一言で言うと、AMTはエコのオンは平地。坂道は迷ったらオフを使用する。
現役です。
いつも楽しく拝見しております。
私が勤務するバス会社もだいぶLV/KV290系列のバスが増えてきましたが全てトルコンATでの導入になっています。
先日、他社のバス会社が運行するエルガに乗車したらAMT仕様の車両でした。トルコンに慣れた身からすると違和感を感じますね。減速時にギアが一段ずつ落ちていく感覚は変わりませんが、加速はトルコンの方がスムーズであり滑らかな乗り心地であると感じました。最近はATが増えてきたので慣れましが減速時が一番気を使いますね。以前ですがシフトダウンと自分のフットブレーキの操作のタイミングが重なり車内転倒しかけた苦い思い出があります。
以前、アリソントランスミッションの方とお話する機会がありましたが最近のATミッションには学習機能なるものが搭載されておりミッション自体が変速ショックの有無を学習する様でいわばとても頭の良いミッションの様です。しかし車両担当制ではない会社ですと乗り回しなので大勢の乗務員の癖をミッションが学習しきれい様でその性能を活かし切れないみたいです。バスのATも進化しているなと感じました。
初めまして。
北海道のバスドライバーです!
個人的に自家用車でもバスでもAMTが好みではありません💦
楽なのは良いんですが、特に北海道の様な厳しい冬にAMTが当たると正直嫌です😅
ツルツル路面等で滑って走りづらくなるからです!
かえってお古のMTバスの方がいいと思います!
メーカーさん、MTも復活させて下さい🙏😭
初めまして。
コメントありがとうございます😊
やはり、積雪地ではMT車の方が良さそうですね...😅
雪道の走り方を勉強してみたいです🚌
AMTはまだ発展途上って感じですよね
加減速を繰り返したり低速で走ることも多い、バスには向かないですし、変則ショックはダイレクトに車内のお客さんに伝わります。
AMTもATやMTと違ってわかりにくい所も多々あり、運転される方にとっても日々勉強でしょうね🤔
乗客として乗車する側としては、今回の動画を見てAMTの魅力を探っていきたいですね😌
AMTは初心者ミッション変速みたいで遅いですし、山坂道ではマニュアルモードで運転しています。
青森市営バスのエルガ(LV290型)も、全車種AMTです。
良さんご苦労様です。このモードは変にアクセルのふかしなどがないようにするモードと思います。乗用車にもありますよねと言います。運転ご苦労様でした。感銘を受けました。では失礼します。
気がついたんですけど普通の自動車のAT車にはPがありますが大型のAT車にはPが無いのは何故?
エアの力が強いから、敢えてギアロックするPレンジが無いとかですかね?
ちなみに、日野レンジャーのAT車にはPレンジがあります😁
このいすゞAMTごとスムーサーは
訳もわからない自動変速してくるから車内転倒事故を起こしやすいと言うデメリットが有りますね
マニュアルモードにして運転すれば良いけどそもそもマニュアルモードでは無いとまともに走りません
それでも非力なエンジンとの組み合わせで変速ショックが激しい
良さん、お疲れ様です!リスナーさんがバスや車が好きな方がほとんどなのでほんと盛り上がりますね☺️
私は生涯バスを運転することが出来ないかもしれませんが良さんの動画でバスのことがより知れてなによりです☺️乗用車と違いバスはメカニカルな部分はまだ発展途上中かもしれませんがそれらをバスを扱う日本中、世界中のバスプロ達が経験からより良い操作を見いだされようと常日頃から努力研究されていることがよくわかりました☺️
コンパクトファミリー系の乗用車はマニュアル風シフトがなくなってきたのが残念です(^^;)
LV290の4HK1-TCHエンジンの最大出力は2400rpm、最大トルクが1400~1900rpmですので、エコノミーモードでは出来るだけ1900rpmでギアチェンジするようにプログラムされているんでしょうね。ただ、トルクが細い分、坂道では2400rpm付近まで回してギアチェンジするか、そのまま登っていきたいところですよね。私はバスは運転したことありませんが、平坦路ではエコノミーモード、坂では通常モードという感じで切り換えて行くのが良いのかなって思います。それでも上手く変速できない時はマニュアルモードですね。多分ATもAMTもまだプログラムが適切で無い部分も多いんでしょうね。本当は丈夫なDCTのAMTが出てパワーオンシフトでシフトアップしていけば最高かなって思います。
アリソンの後に乗ると…ねwww
AMT車とトルコン式のAT車ってどう見分けるの??
文字で言うと、ATの間にMの文字が入っただけですが、実際に習熟訓練を受ける、又、バスの特性を理解しなければなりませんので、外観だけでは見分けがつかないのが現状です😅
@@Ryosan-S シフトレバーとかも含めて見た目はおんなじなんですね!でもやっぱり運転すれば違いに気づくものなんでしょうか
ATはボタンを押すタイプ、AMTはレバー操作、ざっくり言うとAMTはMT変速を自動化したものですので、運転している時も客席に乗車している時にも、わかると思います。🚌
今自動車学校に通っていて普通車のMTで免許取得目指していますけど正直ATのほうが楽です笑
お疲れ様です❗❗
トラックも同じですが、登りのDレンジはちょっと………
AMTのメリットも解りますが、MTが好きです😁
お疲れ様です。
AMTのエルガや三菱ふそうの新型エアロスターがいていいですね。
もう今週は広島バスセンターに来られましたか?
右折なんかはモタモタして怖いんで、フルマニュアルで2速まで下げてますね^_^後、雪道のシビアコンディションでもフルマニュアル^_^マニュアルの方が疲れない^_^出来が悪い^_^昔のATの方が楽だった^_^
バスも進化しましたね
econモード解除時のDモードについて疑問があるのですが、変速する時はどのような操作をするのでしょうか。
アクセルを1度緩めたら変速するのですか?それとも自動的に回転数に応じて変速するのでしょうか、教えていただくと助かります
ECONモード解除すると、2200回転まで引っ張ってくれます。
アクセルを緩めると、100回転上で変速してくれますが、例えば6速で登坂路がしんどい走りをする場合、アクセルペダルを底まで踏み込むと、スイッチが感知しキックダウンしてくれます。
いろんな運転方法を探りならの乗務も、楽しいです🥰
@@Ryosan-S 教えて頂きありがとうございます!
AMTの乗務、難しそうだけど楽しそうですね!
@@Ltd.NS-350 様
いろんな運転方法を探りながら運転するのも、バス運転士の醍醐味です🥰
AMTで坂道はなかなか厳しいですね
新型エルガの前扉が折戸になってるのはホイールベースを伸ばしたのが関係してるんですかね
マニュアルモードで変速段をホールドしてやると、登坂時のトルク変動は落ち着きますが、マニュアルモードで坂道発進をしようとすると、ずり下がります😅
ホイールベースが延長され、従来の取回し性能を確保する観点から、オーバーハングが短縮されたようで、グライドスライドドアから折戸を採用したと思われます。🚌
現行モデルのいすゞエルガ(日野ブルーリボン)、いすゞエルガミオ(日野レインボー)は昨年末(2022年末)のマイナーチェンジ(2023年モデル)で、いまいち評判が良くないAMTが廃止されてAllison社製のトルコンAT(プッシュボタン式)に統一されていますね❗
全国的にATが多いですが音的にはAMTの方が好きです、普段からAMTに乗ってる自分は貴重なのかもしれません…
アリソンのATでLV290乗ってますが、どっちがいいのか未だわからず。
市街地が多いのですが、減速時のギアの下がり方で止まる寸前に1にされてショックが少しありますが、AMTはどうなんでしょうか
AMTは基本2速発進ですので、10Km/hで2速になります。
ATもAMTも、電車みたいです笑😆
AMTいいですね!
エンジン音好きです!
このエルガはMTは設定は無いんですか?
MTモードはあります🚌
初コメ失礼します。新型の日野レインボーといすゞエルガ(ミオ)のモーターに変わりはあるのですか?
ありがとうございます。
モーターとはどの事でしょうか?
Jバス系はほぼ共通の仕様です。
@@Ryosan-S ごめんなさい🙏加速とか減速する時の音?です。
@@ippa-go185 様
MTの操作を自動的に変速してくれるので、クラッチを踏込むクラッチ操作はしませんが、音はMT同様の音がします🚌
@@Ryosan-S 同様なんですねありがとうございます😊最近はいすゞ車ばかりですもんね
毎回、これメーカーでちゃんと試験したのか?
これでok出したやつ誰だよって思いながら乗ってる
お気持ち、お察し致します...
最初に。最初のパンフレットのバスは本題には一切関係ございません。 視聴する皆様にお詫びします。🙇
本題。 一言で言うと、AMTはエコのオンは平地。坂道は迷ったらオフを使用する。